日焼け止めを見ると「SPF50 PA+++」とか「SPF30 PA++」とか英数字でなにやら表記されていますよね。
なんとなく数字が高い方や+が多い方が紫外線をより防いでくれるイメージですがどういう意味なんでしょうか。
SPF・ PAとは?
地球上に届く紫外線には「肌を黒くしまう紫外線A波(UV-A)」と「ヒリヒリ炎症を起こさせる紫外線B波<(UV-B)」があるんだそうです。
この紫外線A波(UV-A)を防ぐ数値が「PA」。
紫外線B波(UV-B)を防ぐ数値が「SPF」と呼ばれているんです。
● PA(Protection Grade of UVAの略 プロテクション グレイド オブ UVA)
● SPF(Sun Protection Factorの略 サン プロテクション ファクター)
日焼け止めの数字の目安
では、どれくらいの数値のものを使うのがいいのでしょうか。
● 日常生活(買い物や散歩):SPF10~20 PA+~PA++
● 屋外での軽いスポーツやレジャー:SPF15~30 PA++~PA+++
● 炎天下のレジャー・マリンスポーツなど:SPF35~SPF50+ PA+++~
SPF50+とはSPF50以上という意味でSPF60などの表記はありません。
最近PAは最高峰はPA++++のものが出てきましたね!
この基準は環境省の紫外線環境保健マニュアル2015【PDF】に書かれていたものを参考にしました。
(イラスト入りでわかりやすくまとめられています。 )
SPFの数字のさす意味
SPFは日焼けする時間をどれくらいのばせるかの目安の数値でもあります。
紫外線を浴び日焼けし赤くなる時間が約20分と言われています。
SPF20の場合20×20で400。
通常は20分で日焼けしてしまうところを400分にのばせるという理論上の目安の数字なんだそうです。
SPF20でも400分ということは、6時間くらいはもつので結構長く持つように感じますよね。
しかし、実際はぬりムラがあったり汗で落ちたりするのでこの数字になるとは限らないんだそうです。
日焼け止めは2~3時間ごとにこまめに塗り直すことがすすめられています。
普段の買い物や通勤などで外に出ることがある場合は、SPF10~25 PA+~PA++くらいでいいのかもしれませんね。